日本の行事のマナー

【季節の挨拶】

  • 陣中御見舞

もともとは戦地に赴いている方への慰問や差し入れのことですが、
今では選挙事務所への差し入れから、イベント、試合など、
頑張っている方への激励や景気づけの意味で、金品の差し入れを行います。

  • 粗品

贈り物に対して謙遜し、「粗末なものですが」というへりくだった意味があります。日本人の奥ゆかしさの表れでしょう。
しかし、意味を考えると、きちんとしたお祝いやお返しには不向きです。主には商店などの来店のお礼に使われることが多いでしょう。
お引越しのご挨拶も昔は、「粗品」を表書きにしておりましたが、最近は「御挨拶」などの表書きを使う傾向にあります。

  • 志と寸志

「志」は不祝儀のお返しなどに宗派を問わず使える表書きです。
「寸志」はわずかながらの厚意を意味して、ちょっとしたお礼などに使います。上の人が下の人に使う表書きですので、注意が必要です。下の人から上の人へは「御礼」などを使います。
 

  • お中元、暑中御見舞、残暑御見舞

地域によって違いますが、一般的には以下のとおりです。
・お中元…立秋(8/7頃)〜遅くとも8月末くらいまで
・暑中見舞い…小暑(7/7頃)〜立秋(8/7)の前の日まで
・残暑見舞い…7月上旬〜7月15日頃
お歳暮とお中元両方お送りする場合は、お歳暮の方が良いお品をお送りします。
 
【冬のご挨拶】
冬のご挨拶の時期、内容を正しく理解しましょう。

  • クリスマスカード

送り始めの時期は色々な説がありますが、12月に入れば早すぎることがありません。
遅くともクリスマスイブ前には届くように送ります。
キリスト教でない方には、「Merry Christmas」ではなく「Season’s Greetings」を選んだ方が良いでしょう。「~and Happy New Year」と書くこともあります。
クリスマスカードには喪中という考え方はありませんので、ご不幸があっても送ることができます。

  • 寒中お見舞い

寒中お見舞いとして出す場合にはいくつか理由があります。
・喪中の方に、年賀状の代わりに出す
・喪中と知らずに年賀状を下さった相手へのお返事
・年賀状を頂いた相手へのお返事が遅くなったり、年賀状を出すのが遅くなり、松の内を過ぎてしまった場合
時期は松の内(1/1〜1/7)があけてから立春(2/3〜2/4)まで
立春を過ぎて二月中であれば、「余寒見舞い」を送ります。

  • 「賀正」

賀は単なるおめでたいを意味します。
年賀状で「寿」「福」「賀」「春」のような1文字のみの賀詞や「迎春」「頌春」「慶春」「初春」といった2文字の賀詞は目上の方にはNGとされます。
「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字のものや「謹んで新年のお慶びをもうしあげます。」といった文章で表したものを送りましょう。
 

お開き
中締め
一本締め
の違いはわかりますか。
「お開き」は閉会のことですので、いったん~と言った一区切りとは違い全て終了の時に使います。
「中締め」は閉会近くの一区切りのことです。
「一本締め」は手締めといって行事を取り仕切った者が行事が無事に終了したことを協力者に感謝する意味で行います。
地方によって違いますが、通常「江戸締め」の場合は
⇒「イヨーオ」 タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン
*三本締めは一本締めを3回行います。
最近は「一丁締め」と混同され、一回だけ手を打つことが多くなってきました。
⇒「イヨーオ」 タン
周りの様子を見てご対応くださいね。